隅でド派手

運命が許すあいだ、嬉々として進め。

就活で扱った妄想読書感想文、供養

モグラが神から食物を盗み、馬がそれを手助けし、人間は悪さを止めなかった。そのためモグラは地の中で暮らし、馬は人間に使われ、人間は苦労なしでは生きることができないという罰が与えられた、というのはなんの神話であったか。
主人公である小学生の僕は、父親の仕事の都合で京都から佐渡島に引っ越してきた。ある日、今まで見た事もない動物に遭遇する。それが50cmという規格外のモグラである。しかもどうやら一匹ではく、一家族らしい。
僕にはモグラ家族の声が聞こえるようになるが、それは現実ではなく、僕の妄想である。しかし僕が調査を進めれば進めるほど、僕の妄想の信憑性は強くなるのである。
僕が、モグラに対して執着することができたのは10日間だけである。それは10日目、僕がモグラと出会った山の麓が道路整備として埋め立て工事を開始したからである。
そして僕は 自分が見て、感じて、聞こえた物語を、記録し始めるのである。
読み進めて分かるのだが、これは作者土橋のほぼノンフィクションであろう。はて、自分にもこんなエピソードはあっただろうかと振り返った。動物というのは不思議なもので、普段あまり関わりのない私にとっては道端で遭遇すると縁のような、神からの忠告のようなものを感じる。じっとこちらを見つめて最低限の情報から瞬時に敵か味方か判断する様はいたたまれなくなる。こちらが味方であると示す手段がないからである。
この作品は、
見えていない部分をどう想像し、解釈するか、大切なことは何であるかを問いかけたものである。
僕 が 本で調べてはっきりと事実として分かることは、佐渡島には 京都から流罪された文人・政治家などが都の文化を伝えた影響からかさまざまな伝統芸能が受け継がれているという歴史的背景、おおよそ平均寿命を軽く超えるであろうモグラと対峙し、佐渡島の生態系が、思い描いていたものでは無いということだけである。
成長した土橋は何の因果か能楽にはまり、自ら動物や超自然的な存在を題材とした曲目も作っている。
見えていない部分を想像し、見ようとすることは、自分の可能性の拡張であり、知らないものを知ろうとしないことは、自分の可能性を狭めることであると私は思う。
果たして伝承された神話の通り、モグラは罪の為に地の中で暮らすことになったのか。私は地上と地下を行き来する、この動物に与えられたものは、罰ではなく、可能性のように思えてならない。

2日連続で眠れない。

ネットサーフィンはするな何も得ない好きなアーティストの真似をするな

追体験して気持ちよくなるな

それはお前じゃない

自らが生み出せ

自由なんてない

だからといって何から何まで決まっているわけでもない

わたしは天命の死しか受け入れない

こわい

何も生み出せないのに生きていることが怖い

何も生み出せないまま アーティストになれないまま死ぬのが怖い

わたしはなにができる

ただ普通にアーティストたちの 作品を受け取る それも不十分で 平凡なまま 生きて死ぬ

つまらない人間と受け入れるのが怖い

しかしつまらないのだ現に 気持ち悪いのだ

受け入れることから

受け入れて その上でできることがあるはずだ

21 中途半端と冗談

 

 

一番駄目なのは、中途半端でいることだからね。

この言葉が本能的に苦手だった。

本当に本当にわたしは何から何まで中途半端で、何一つとして中途半端ではないことがないくらい、中途半端だと思う。

だから自分をきちんと説明することって難しい。いろんな自分がいることは百も承知で、中途半端でない部分がまあほぼないんだけれど、中途半端な経験と中途半端な知識で生きてきた。これは褒められたことではないし、継続してなるべく中途半端から脱せるようにしたいとも、思っていた。

でも疲れた。うまく言えないけれど、これからも経験と知識はつけていきたい。でも、中途半端は駄目だという言葉でがんじがらめになるのはやめたい。

 

わたしの自我は、考えること、考え続けること、哲学をすること、自然を愛すこと、芸術や営みを、楽しむこと。

 

今問題であるのは、ここでしか、それを示せないこと。

大きな問題だった、わたしはわたしを過大評価していた。そのことでよい影響の方が多かったから。

けれども今は、知った。あれはごまかしであった。一から作り直す。何度でも、ベースを、どんな方法でもいい。一旦休む方法でも、進みながら掴んでいく方法でも。

人と話すと自信がなくなる。でもここでなら、自分の答えを出せそうな気がする。

 

会社見学に行った。しんどかった。人が多ければ多い仕事場ほど焦る。関わる必要がなくても、焦る。最近では頻繁に電車の中で席を変えることが多くなった。成長のつもりだ。

 

 

一人の人が言った。

「先日ね、肩が上がらないので仕事お休みします、って電話が来たんです。なので、切り落としたらどうですか、って言っておきました。」

 

もうこの一言で拒絶反応が出た。

思い出す、震災を受けた人へのメッセージを小学校の卒業式で宣言することになったとき、担任に言われた。

「これ、被災した人の前で言える?」

 

貧困地域ではご飯もろくにたべれないところがあるからご飯を残すな、というのもこれに似ているだろうか。

 

考える。考える。無関係ではないから。

本当に肩を切り落とさなければならなくなる、自分が被災して何か言葉をかけられる、自分が貧困になる。

 

考える。自分が、同じ立場になったとき、言える?その冗談、言える?

 

担任の声で、そのフレーズがいつまでもわたしに訴えかける。12歳の時から、ずっと。

20 己へ

他人の考えていることがわからない、パターンを読めないという人間はどういうことか。なぜ分からない?なぜ判ろうとしない?理解できるように説明するという行為こそが人間をダメにする。かと言って難しい言葉を使うということでもない。一つ一つ意味を紐解くのだ。どこにわかりやすい言葉で説明する哲学者がいる?甘えるな甘えるな甘えるな 理解できない人間がいるのではない 理解しない人間、理解しているつもりの人間がいるだけだ。思考することを放棄した人間はもはやわたしにとって人間ではないが、幸い何度放棄しても何度も再挑戦する権利を殆どの ヒト は持ち合わせている。

19

英語の勉強

 

Modern technology has greatly improved our lives.

現代の科学技術は私たちの生活を大いに向上させた

 

section9

sectionとは 区切り、部分、部門、地域

動詞だと、切断する、精神科病院に強制収容する。

 

The marble statues were polished until they were smooth.

大理石の像はツルツルになるまで磨かれた

 

Many countries embrace bilingualism as an intellectual and economic asset.

多くの国が2言語使用を知的かつ経済的な財産として受け入れている

 

The committee was composed of six legal experts.

その委員会は6人の法律専門家によって構成されていた

 

Video games may make children imitate improper behavior.

テレビゲームのせいで子供は不適切な行動をまねるかもしれない。

 

Research on language acquisition has yieleded many important findings.

言語習得に関する研究は多くの重要な成果をもたらした

 

yield to ーに屈する

acquisition 獲得 習得

 

The art gallery wii exhibit some of Picasso's paintings.

その美術館はピカソの絵画を何点か展示する予定である。

 

The photo artisit was quite impressed with the youth cultutre.

その写真家は若者文化に大いに感心した

 

Our soccer team was overwhelmed by the energy and skill of the visiting team.

我々のサッカーチームは、ビジターチームのエネルギーと技術に圧倒された

 

 

18

どれだけ自分の醜さに押し潰されそうになっても、ふと気付く天候の変化に自然の自由さとか、草木の生き様に励まされ、世界が美しく見えたり、未だじっくりと聞いたことのない音楽を楽しめることは幸せだ。

 

色々な不安がある。わたしの不安は、最悪の場合を考えたときに、死人が出るような不安だ。

 

わたしだけならば何かに巻き込まれても魂さえ美しければいいのだが、家族や友人、親戚となると、そうもいかない。

 

 

わたしは何がしたいのか。

わたしは、

 

 

黙って挑戦しよう。

 

昨日からだいぶ落ち着いている。これを誤魔化しとは思いたくない。

現実逃避とは思いたくない。

 

蛙と虫の声が聞こえる。エアコンを消せば電車の音も聞こえるだろう。

眠れるかしら。今日は流星群のはずであった。

ホームシアターを見て眠りにつこう。

 

昨日はトラブルマンを見た。主人公の気持ちがすこしわかった。みんなにも、みてほしい。映画もドラマもアニメも漫画もゲームも封印して少しは想像力がついたかな。

 

本の断捨離をしよう。認めたくなかったけど、紙の本は情報量が多くて、しんどい。

だから、だから、売って、人にあげて、電子化する。

これからはもう、わたしにあったもので生きる。

ほしいものでなく、なりたいものでなく、わたしにあったもので、生きる。

難しいし簡単に忘れてしまうから、何回でも言う。

わたしにあった生き方で、生きる。